常盤保育園 | 社会福祉法人 中部学院福祉会

  • ときわの特色
  • 施設紹介
  • ときわの一日
  • 保育サービス
  • 食育について
  • フォトアルバム

home>ブログ

ブログ

IMG_5893

ワニさんになって、フラフープをくぐるよ!

DSCF5122

プール納めで、ワニ歩き・ワニ泳ぎに挑戦!

 

てるてる坊主をつるしておいたのが功を奏したのか?今日、各クラス、プール納めをすることができ、ほっとしました。
今日は、うさぎ組の子たちが2か月間のプール遊びを通して成長した姿を紹介します。うさぎ組になると、大きなプールになるため、7月当初、大きなプールに抵抗を示す子もいましたが、プール遊びを継続することにより、楽しむ子が増えていき、顔を水につけたり、もぐったりすることが平気になってきました。今日は、できるようになったことを発表する日。わに歩き、わに泳ぎ(バタ足をする)、もぐる、顔をつけながら泳ぐなど、一人一人が一生懸命、みんなの前で発表しました。後から、一人一人、担任からがんばりを認める賞状をいただきました。

給食で大人気のカレーライズ!

保育園のカレーライスは、ルウから手作りしています。

また、大量調理ならではですが、

たくさんの量を強い火力で作ることで

おいしさが凝縮されています。

もちろん愛情もたっぷりです。

今回は、かぼちゃとなすを使った

「夏野菜カレー」をご紹介します。

ぜひ、ご家庭でも試してみてください。

 

===============

☆☆☆ 夏野菜カレー ☆☆☆

<材料(大人4~5人分)>

・豚肉 200g

・人参 150g(中1本)

・玉ねぎ 400g(中2個)

・かぼちゃ 300g(1/4個)

・なす 200g(2本)

・にんにく 少量

・ソース 20ml(大さじ1)

・チーズ 20g

・スキムミルク 20g(大さじ2)※なければ牛乳でもいいです

・コンソメ 10g(固形なら2個)

・ケチャップ 15g(大さじ1)

・小麦粉 40g(大さじ4強)

・サラダ油 20g(大さじ2強)

・バター 20g

・カレー粉 4g (小さじ2)

 

<作り方>

① 野菜はお好みの大きさに切っておく。

② ルウを作ります。小鍋を用意し火にかけて、サラダ油とバターを入れます。

バターが溶け、フツフツしてきたら小麦粉を入れ、素早くかき混ぜる。

鍋底が焦げないよう、弱火でたえずかき混ぜながら火にかけます。

少し茶色くなったらカレー粉を入れて、火を止めます。

③ 大きな鍋に油をひき、にんにくと肉を炒め、さらに野菜も加えて炒めます。

水とコンソメを入れて、ひと煮立ちしたら、ケチャップ、ソース、チーズを入れて

さらに煮込みます。

野菜が柔らかくなったら、水で溶いたスキムミルクを入れ、最後にルウを入れてよく混ぜます。

================

 

マイルドな甘口カレーです。

 

 

保育園でのルウの作り方を写真でご紹介します。

園では大鍋で、やや強い弱火で10分以上かけて作ります。

やや焦がし気味(きつね色)になるまで、じっくりと加熱することで

粉っぽさがなくなり、コクが出てきます。

ご家庭でしたら、弱火でたっぷり時間をかけて加熱してくださいね。

ポイントは、よくかき混ぜることです。

加熱していくと、ある時点で鍋底が焦げはじめて色が茶色になってきます。

このときにあせらずに、木べらで手早くかき混ぜて焦がさないようにします。

ちょっと、焦がしすぎたかなあと思うくらい茶色に仕上がったら大成功です。

カレー粉は、加熱すると風味が落ちるので、余熱で混ぜ合わせます。(^_^)

①鍋にバターと油を入れ、火にかけます
②完全に溶けるまで加熱します。

③小麦粉を入れます
④木べらでたえず混ぜながら加熱します

⑤鍋底が焦げ始めるので、手早く混ぜます
⑥きつね色になったら火を止めます

⑦カレー粉を入れて、余熱で混ぜ合わせてルウの完成
⑧スープに仕上げのチーズ、スキムミルクを入れます

⑨ルウを入れてよく混ぜて、カレーのできあがりです。

 

 

 

 

 

当園に入園をお考えの方にお知らせです。

平成27年度から入園手続きが変わります。

 

平成27年4月から「こども・子育て支援制度」がスタートします。

この制度のもとでは、保育所(園)への入所(園)方法が、従来より少し変更されます。

(岐阜市内の認可保育所(園)については、すべて同様の手続きとなります)。

とりわけ、毎年11月1日から行っていました翌年度の4月入所の受付ですが、

今年は、保育園に申し込む前に、岐阜市より「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

こちらは10月1日から申請手続きが始まります(予定)。

いずれにしましても、例年より若干方法が変更となりますが、岐阜市より順をおってお知らせがありますので、

9月1日、15日発行の「広報ぎふ」や岐阜市のホームページをご覧いただきますようお願いいたします。

また、情報が入り次第こちらのホームページでもご紹介させていただきます。

 



また、「こども・子育て支援制度」につきましては、

内閣府のホームページに詳しいことが掲載されています。

(リーフレットも掲載されています)

こちらも、ぜひご覧ください。

 

 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html

 

 

 

 

PAGE TOP