常盤保育園 | 社会福祉法人 中部学院福祉会

  • ときわの特色
  • 施設紹介
  • ときわの一日
  • 保育サービス
  • 食育について
  • フォトアルバム

home>ブログ

ブログ

DSCF7310

自分でかたずけることをがんばったよ!(りす組 A君・Bさん)

DSCF7315

くま組のCさん、連続逆上がり20回披露!

今日、「今年の終わりの会」をしました。各クラス、がんばったこと、できるようになったことの中から、1~2ずつ実際に、子どもたちがやってみました。(詳しくは、常磐保育園だよりをご覧ください。)子どもたちの発表をみていて、あらためて痛感したことが二つあります。
まず一つは、段階を一つ一つふんで、できるようになっていくことです。服を着ること一つをとってみても、担任がやる→子どもに少しさせてみる→子どもにさせてみてできないところを手助けする→見届けてもらって、できるようになる。→自分でできることが習慣となるというように、5つの段階があります。こうした段階をふまえ、何事にも、今後も時間をかけ、ていねいに、根気よく進めていきたいと思います。
二つ目は、最初のうちできなくても、努力を続けて、できるようになるということです。Cさんは、逆上がりができるようになると、今度は連続逆上がりができるようになりたいという目標をもち、最初はなかなかできませんでしたが、努力を続けることによって、できるようになっていったのです。目標をもって、努力を続けることが大切ですね。
この号をもって、今年の「園長にっき」は最終号となります。来年も続けます。よろしくお願いします。皆様、よいお年をお迎え下さい。

DSCF7257

いすはどうすると、きれいになるのかな?

DSCF7267

教えてもらったようにやってみるよ!

各クラス、大掃除を先週から始めており、きのう、うさぎ組が大掃除をしました。まず担任が「何でそうじするの?」と投げかけると、「きれいにするため」などと返答。次に担任は、カレンダーを見せ、「12月が終わると、新しい年になります。1年分の汚れをとって、きれいにして気持ちよく新しい年を迎えるようにするため、これからそうじをしましょう。・・・」すると、子どもたちは、元気よく「はーい」 このように、今日のそうじの意味を子どもたちが理解すると、次は、そうじの仕方を理解しなければなりません。担任は、いすやロッカーのそうじの仕方を実際にやりながら、説明していくことにより、子どもたちは、やり方を理解していきました。混乱をさけ、男子は、いすから、女子はロッカーから始めました。両方ともできたら、まどをきれいにするなど、みつけそうじをしていきました。おかげで、みんなの生活してきた部屋がきれいになりました。これで、新しい年が迎えれそうです。

 

DSCF6985

自分の力でどこまでできるかな?

DSCF6959

自由自在にはさみを使って・・・

当園時の子どもたちは、いつも以上にニコニコ顔。クリスマスプレゼントが楽しみなんでしょうね。さて、今日は、祖父母参観日の感想第3弾!きりん組の感想紹介をします。
〇静岡の両親も朝4時30分から車を走らせて参観に来て、うれしそうな姿を見ることができて安心しました。うさぎ組のときと違って、ほとんど手助けなしでけん玉を作ってしまったのを両親がみて、とても感心していました。(一部省略)
〇ケン玉の作業には、親ですら感心しました。集中して納得のいく物が作れるまで・・・。歌も、すずやカスタネットを使い、みんなとても上手!!本当に先生方の毎日のパワフルさに、「自分も、もっとがんばれる」と思わされます。一番じゃなくてもうしろのほうでいい!!というタイプなので、それもそれで個性かな。やる時はやる男になってほしいです。生活発表会までがまた楽しみです。(一部省略)
〇保育参観、楽しかったです。歌も上手でした。作るところを見れなかったので、帰ってからビデオ見ましたが、一人でがんばってる姿見れました。家でも何回も遊んでいました。(一部省略)

 

PAGE TOP