常盤保育園 | 社会福祉法人 中部学院福祉会

  • ときわの特色
  • 施設紹介
  • ときわの一日
  • 保育サービス
  • 食育について
  • フォトアルバム

home>ブログ

ブログ

DSCF8244

給食バイキングで、自分の意思を伝えています(きりん組)

DSCF8247

元気よく「いただきまーす」!(くま組)

今日は、年に一度の「給食バイキング」。うさぎ・きりん・くま組の子たちの希望を取り入れたメニューが遊戯室に用意されました。子どもたち一人一人が、主菜、副菜、果物の順に、「いります」・「いりません」と自分の意思を伝え、担当の職員から盛りつけをしてもらいました。保育室にもどると、子どもたちは、ニコニコ顔。「きゅうしょくのせんせい、おいしいきゅうしょくをありがとうございます。いただきます。」のあいさつがいつもより、とても大きく、元気よく聞こえてきました。自分たちが希望したメニューを作っていただいたことへの感謝の気持ちがとても伝わってきました。子どもたちは、笑顔いっぱいで食事。あっという間に食べてしまい、おかわりをする子が続出!常磐保育園の子たちは、残さず食べるから、病気にも強いのでしょうね。

 

DSCF8021

1、2、3、4、5、6、7、8 数えたよ!

DSCF8223

道路の工事終わっても、数字残っていたね!

朝、門の前に立っていると、子どもたちがいろいろなことに興味・関心をもって、登園してくることに気づきます。2月になってから、園の東側の道路脇に、工事の関係で、白色のスプレーで数字が書かれていましたが、1から8までの数字を見つけることを楽しんだり、読みながら来たりする子たちがいました。上の写真は、工事前、数字に興味をもったAさん(りす組)が、8の数字を見ている場面です。下の写真は、B君(うさぎ組)が、工事が終わっても、消えていない数字を見ている場面です。(Aさんも、B君も、毎日のように、数字を読みながら登園してきているようです。子どもたちって、本当にいろんなことに興味・関心を示すのですね。
※インフルエンザ情報・・・今日、インフルエンザのために休んだ子の人数は、9人です。

DSCF8015

おひな様の説明を聞くあひる組の子たち

DSCF8018

おひな様の説明を聞くりす組の子たち

3月3日は、「ひな祭り」。ひな祭りは女の子が元気に大きくなったことをお祝いする日ですが、園では、女の子も男の子も一緒に元気に育ったということを喜んで、みんなでお祝いしていきます。2月17日、玄関ホールにおひな様を飾りました。各さっそく、クラス毎で玄関ホールに出かけ、子どもたちは、担任から、おひな様・ひな祭りの説明(年齢に合った)を聞きました。元気に「ひなまつり」の歌を歌うクラスもありました。また、各クラスで、年齢に合ったおひな様作りにも挑戦しました。こうした活動を通して、子どもたちが「ひな祭り」に関心をもつことにつながっていくと思います。家庭でも、「ひな祭り」について、話題にされるとよいですね。
※インフルエンザ情報 今日、インフルエンザのために休んだ子は、10人でした。(月曜日11人、火曜日12人)

 

PAGE TOP