今日は、生活発表会についてのりす組の紹介をします。 ※4人とも、一部省略
〇恥ずかしがり屋さん&照れ屋さんを発揮していましたが、その中でもがんばろうというのが伝わってきました。歌も大きな口を開けている場面が多かったと思います。「楽しかった」と言っていたので、それが一番うれしかったです。りす組さんのみんな、運動会よりすごく成長しているなあと感じました。
〇帰ってから、発表会の衣装をつけて、「フッフッーのフー」と言ってました。とっても楽しかったのですね。照れくさそうにしてましたが、しっかりセリフも歌も振り付けもできていました。成長しました。
〇発表会、大きな声を出したのは初めてで、いっぱいほめました。家に帰ってから、ビデオをリピートしてました。
〇泣かずにちゃんとできて、すごーい!!丸々のブタさん、かわいかったです。
今日、子どもだけでなく、職員にも事前に知らせることなく、避難訓練をしましたが、子どもたちは、担任の指示をよく聞き、頭を守りながら、安全な場所への避難をする指示があるまでの約1分間、じーっとしていました。避難時の行動も迅速に行うことができ、繰り返し訓練をしてきたことの成果を実感できました。3月にもう1回、予告なしの避難訓練を実施します。
早いもので平成28年度も1か月となりました。
この1年間、もちつきや豆まきの伝統行事や、夏野菜の栽培・収穫などを通して、
食べ物に関心をもったり、食前・食後のあいさつや、スプーンや箸の持ち方など、
基本的な食事マナーを身につけ、成長した姿に、給食室スタッフ一同、嬉しく思っています。
3月25日は卒園式です。くま組の子どもたちは、毎日残さず、給食を食べてくれました。
好き嫌いをせずに全部食べることで、自信をもった子もいます。
食べる意欲 = 生きる意欲です。
今後も食について関心をもち、小学校生活も楽しく健康に過ごしてほしいと思います。