かぜのときは、食べ物から元気をもらおう!
かぜかなぁ?と感じたら食べ物のパワーでウイルスを
はね返しましょう。まずは発汗作用のある、
ねぎやしょうが、くず湯などで体を温めて免疫力をアップ。
熱があるときは、うどんや卵、すりおろしたりんごなど、
消化のよい物でエネルギーを補給しましょう。
また、鼻づまりにはたまねぎのスープがおすすめ。
湯気と、たまねぎに含まれる成分が粘膜の炎症を
和らげてくれます。
のどの痛みには、みかんの皮やきんかんの蜂蜜漬けも効果的です。
11月28日(木) かなり寒くなってきました! かぜに気をつけてね
かなり寒くなってきました。インフルエンザも流行し始めました。体に気をつけて進めていきます。
今日はきりん組・くま組さんの英語遊びをお父さんやお母さんたちに参観していただきました。どんどん新しいものを学んでいます。この時間の英語の先生は、すべて英語で話されます。子どもたちはしっかり聴きとって活動しています。参観していただいていかがだったでしょうか。
りす組さんとうさぎ組さんは製作遊びをしました。クリスマスにちなんでサンタクロースやトナカイを作ったりす組さん。空き箱やカップなどの廃材を使っての創作遊びをしたうさぎ組さん。とても一生懸命作っていました。
ひよこ組さんとあひる組さんは、寒い中でも小学校や園庭で元気いっぱい遊びました。
<ひよこ組> しょうがっこうであそんだよ! おもしろいゆうぐがいっぱい…
<あひる組> さむいけど げんきいっぱい! いちについて よーい ドン おおかみさんだぞー
<りす組> クリスマスだぁ! サンタさんに トナカイさんをつくったよ
<うさぎ組> 廃材遊び! なにをつくろうかなぁ
<きりん組> 英語遊び 楽しかったよ! どうだった ぼくたち・わたしたちの英語
<くま組> いろいろなことを知ること わかることって 楽しいね!
11月27日(水) おじいちゃん おばあちゃん ありがとう!
きりん組さんは、園の近くの打越地区のお年寄りとの交流会を行いました。
まず、元気に挨拶をした後で、「パプリカ」のダンスを披露しました。とても上手に踊れたので、多くの拍手を頂きました。中には、一緒に踊っているおばあちゃんも見えました。「とても上手だったから、今度、踊り方教えてね」とほめてもらえました。
多くの手作りおもちゃと昔の遊び道具が用意されていて、おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に楽しく、お話をしながら遊びました。最後に手作りのメダルを一人一人にプレゼントして、園に戻ってきました。
どの子もにっこにこ、おじいちゃん、おばあちゃんもにっこにこ、とても楽しい交流会でした。
おじいちゃん おばあちゃん ありがとうございました。いつまでもげんきでいてください。